概要
教師教育デザイン学プログラム
教育問題の複雑化に伴う教職の高度化への要請に対応するため, (i)学びが成り立つ場(空間),(ii)学びを引き出す仕掛け(カリキュラム,学習材),(iii)学びを支える人材(専門職)に着目し,これからの社会で期待される教育ビジョンをデザインできる教師教育者(teacher educator)を育成する。
また,教師教育者の教育・研究に関わるアジアの拠点形成を目指す。
教師教育者には,①教育システムの改革を支援するイノベーター(innovator)の側面と,②教育システムを実質的に機能させている教師を育てる専門職(mentor/ coach)の側面の,二側面がある。
博士課程前期では,特に①の側面の教師教育者の教育研究と社会貢献活動に焦点化し,次世代の革新的で先導的な教育課程・指導・評価の理論と方法をデザインできる資質・能力と,インクルーシブで協働的な学習空間をデザインできる資質・能力を涵養する。
博士課程後期では,特に②の側面の教師教育者の教育研究と社会貢献活動に焦点化し,次世代の革新的で先導的な教員養成・教員研修の課程と方法をデザインできる資質・能力と,教育現場で実際に教師を指導し,専門的職能をデザインできる資質・能力を涵養する。
教育課程の特色
博士課程前期のプログラム専門科目では,教育システムの改革を支援するイノベーター(innovator)としての教師教育者を育成するために,インクルーシブで協働的な学習空間をデザインできる知識と能力,及び次世代の革新的な教育課程,教材,指導・評価の理論と方法をデザインできる知識と能力の育成に関する専門科目を設定する。
教師教育デザイン学プログラムでは,教師教育を学ぶ際の専門分野となる基幹領域を文字通り「幹」として設定したうえで,教師教育デザイン学を融合的に構成する展開領域を豊かな「枝葉」として設定し,両者の適切な組み合わせ(「展開領域(←基幹領域)」)によって教育研究の柱となる領域を立てる。
基幹領域には「学習開発学,カリキュラム開発,特別支援教育学,自然システム教育学,数学教育学,技術・情報教育学,社会認識教育学,国語文化教育学,英語教育学,健康スポーツ教育学,人間生活教育学,音楽文化教育学,造形芸術教育学」があり,展開領域には「学習空間デザイン,カリキュラムデザイン,学習材デザイン,教育支援専門職デザイン」がある。
例として,「学習空間デザイン(技術・情報教育学)」「学習空間デザイン(健康スポーツ教育学)」や,「カリキュラムデザイン(カリキュラム開発)」「カリキュラムデザイン(特別支援教育学)」,そして「学習材デザイン(国語文化教育学)」「学習材デザイン(人間生活教育学)」,さらに「教育支援専門職デザイン(学習開発学)」「教育支援専門職デザイン(社会認識教育学)」などが挙げられる。
博士課程後期のプログラム専門科目では,教育システムを実質的に機能させている教師を育てる専門職(mentor/coach)の側面の教師教育者の教育研究と社会貢献活動に焦点化し,「特別研究」を必修科目として開設する。この科目では,大学の教職課程プログラム,公立校・附属校の実習指導,学校現場における授業研究,教育センターの研修プログラム等において,次世代の革新的で先導的な教員養成・教員研修の課程と方法をデザインできる資質・能力や実際に教師を指導し,専門的職能をデザインできる資質・能力を育成する。
カリキュラム
教育課程編成・実施の方針
- 教科教育学,教育学,心理学や,それらに関連する学際分野,融合分野で必要な専門的知識と能力の獲得を促すため,各分野に関連する専門科目を体系的に提供するプログラム専門科目を開設する。
- 幅広く深い教養と「持続可能な発展を導く科学」の創出への意欲を育成するため大学院共通科目を開設し,さらに人文科学,社会科学及び教育科学全般において共通基盤となる視点や能力を涵養するため研究科共通科目を開設する。
- 専門領域外の基礎的知見に触れ,広い視野や複眼的思考能力を身に付けるため,他プログラム専門科目として主として専攻する領域以外の授業科目の履修を必修とする。
- 広範な課題発見能力や課題解決能力の涵養のため,研究指導は,主指導教員と,主指導教員とは専門の異なる教員を含む2 人以上の副指導教員との複数指導体制で行う特別研究を開設する。
大学院共通科目 | ||
研究科共通科目 | ||
プログラム専門科目 | 基幹領域(特別研究) | |
展開領域 | 学習空間デザイン科目軍群 | |
カリキュラムデザイン科目群 | ||
学習材デザイン科目群 | ||
教育支援専門職デザイン科目群 | ||
特別支援専修免許科目 | ||
学校心理士資格科目 | ||
他プログラム専門科目 |

詳細は『学生便覧』の履修基準(授業科目、修了要件、履修方法)を確認してください。
取得可能免許状
教師教育デザイン学プログラムで取得できる免許状の種類は次のとおりです。
免許所得取得要件と単位取得方法の詳細については、学生便覧の「教育職員免許状の取得について」をご覧ください。
- 幼稚園教諭専修免許状
- 小学校教諭専修免許状
- 中学校教諭専修免許状
国語,社会,数学,理科,音楽,美術,保健体育,技術,家庭,英語 - 高等学校教諭専修免許状
国語,地理歴史,公民,数学,理科,音楽,美術,書道,保健体育,家庭,情報,工業,英語 - 特別支援学校教諭専修免許状
(視覚障害者に関する教育の領域)
(聴覚障害者に関する教育の領域)
(知的障害者に関する教育の領域)
(肢体不自由者に関する教育の領域)
(病弱者に関する教育の領域)

進路
2023年(令和5)年度修了生の進路状況


令和6年度 時間割
【博士課程前期】
時間割表(前期:4月~9月)
時間割表(後期:10月~3月)
【博士課程後期】
時間割表(前期:4月~9月)
時間割表(後期:10月~3月)
学生便覧
修了に必要な科目区分別の単位数や修了に必要な単位数は,プログラムによって異なります。
こちらの学生便覧より確認してください。