教員紹介

背景

JPEN

各領域の概要と所属教員

基幹領域・所属教員基幹領域の概要及び主な授業科目等
学習開発学領域

児玉 真樹子
山内 規嗣
中村 和世
深谷 達史
藤木 大介
南浦 涼介
米沢 崇
久保 研二
真野 祐輔
松宮 奈賀子
渡邉 巧
学習の価値やメカニズム,初等教育を中心とした教科等のカリキュラムについての原理的・理論的研究と,学習する主体の視点に立つ学習方法や学習支援の方法等に関する実践的研究の統合化を図り,主体性・多様性・協働性や思考力・判断力・表現力を育む学びを目指した研究・教育を行います。
同時に,いじめや不登校,学級崩壊,外国人児童生徒への対応等の今日的な学校教育諸課題の解決を図るための科学的・実践的な研究・教育を行います。

学習開発学特別研究,教室環境デザイン基礎研究,同発展研究,教師の成長・キャリアデザイン基礎研究,同発展研究,学校心理学,生涯キャリア形成支援論,学校カウンセリング論演習,学習支援論,知識構成論,外国人児童・生徒の教育課程デザイン特論,カリキュラム開発特別研究,教科課程デザイン基礎研究,同発展研究,指導・評価法デザイン基礎研究,同発展研究,子どもと学習材デザイン基礎研究,同発展研究
特別支援教育学領域

氏間 和仁
川合 紀宗
チェンバース・ダイアン
朝岡 寛史
新海 晃
林田 真志
船橋 篤彦
大森 万理子
森 まゆ
村上 理絵
視覚障害,聴覚障害,知的障害,肢体不自由,病弱を中心として,特別支援教育の意義や障害のある幼児児童生徒の心理,社会的な自立と参加を促すための教育方法,教材,カリキュラム等の研究・教育を行います。

特別支援教育,特別支援教育実践研究,視覚障害指導法,視覚障害心理学,聴覚障害指導法,聴覚障害心理学,知的障害指導法,知的障害心理学,肢体不自由指導法,肢体不自由心理学,病弱教育,病弱生理・病理,発達障害指導法,コミュニケーション障害指導法,重複障害指導法,特別支援教育ファシリテーション論
自然システム教育学領域

磯﨑 哲夫
古賀 信吉
竹下 俊治
富川 光
松浦 拓也
梅田 貴士
三好 美織
吉冨 健一
仁王頭 明伸
生涯学習社会や高度科学技術社会の進展に対応し,自然と人間の豊かな共生を図るための科学認識の構造や論理,認識能力の形成過程等に関する理論的研究と実践的研究を統合化し,生涯発達段階に対応した自然認識教育の意義や方法,内容,カリキュラム開発等にかかわる研究・教育を行います。

自然システム教育学特別研究,ラボラトリーラーニングデザイン研究(理科),フィールドラーニングデザイン研究(理科),学力・コンピテンシーデザイン基礎研究及び発展研究,比較カリキュラムデザイン基礎研究及び発展研究,指導・評価デザイン基礎研究及び発展研究,STEMと学習材デザイン基礎研究(理科)及び発展研究(理科),環境・社会と学習材デザイン基礎研究(理科)及び発展研究(理科),科学・文化と学習材デザイン基礎研究(理科)及び発展研究(理科),生活・科学と学習材デザイン基礎研究(理科)及び発展研究(理科)
数学教育学領域

池畠 良
下村 哲
寺垣内 政一
影山 和也
北䑓 如法
科学文化を享受,活用できる豊かな生涯学習社会の創造の基礎であり,かつ,科学技術創造立国の基盤形成の基礎となる数学教育の現代的意義や原理,内容開発,認識過程,教授・学習方法,数学内容学等に関する研究・教育を行います。

数学教育学特別研究,教科課程デザイン基礎研究,子どもと学習材デザイン基礎研究,STEM と学習材デザイン基礎研究(数学),科学・文化と学習材デザイン基礎研究(数学)
技術情報教育学領域

川田 和男
田中 秀幸
木村 彰孝
鈴木 裕之
谷田 親彦
情報化が急速に進展する高度科学技術社会や生涯学習社会に対応するため,生産技術及び情報に関する諸科学研究を基盤として,児童から成人に至るまでの生産技術や情報処理等に関してこれからの社会で期待される教育の原理,内容,方法等に関する研究・教育を行うとともに,教育ビジョンをデザインできる教師教育者を育成します。

教科課程デザイン基礎研究,指導・評価法デザイン基礎研究,ものづくり教育と学習材デザイン基礎研究(技術・工業,情報),子どもと学習材デザイン基礎研究,環境・社会と学習材デザイン基礎研究(技術・工業),科学・文化と学習材デザイン基礎研究(技術・工業),STEMと学習材デザイン基礎研究(情報),ICT空間デザイン基礎研究
社会認識教育学領域

桐原 隆弘
草原 和博
熊原 康博
由井 義通
池尻 良平
川口 広美
金 鍾成
畑 浩人
森田 英樹
学校教育と生涯学習社会のつながり及び生涯発達を視野に収め,各発達段階における地理歴史・社会科学認識の形成過程と論理を,教育現場でのフィールド・リサーチを中心とした科学的手法を用いた研究によって解明し,これらの研究を踏まえて社会認識の教育的意義や教育方法,内容等に関する研究・教育を行います。

教師教育プラクティカム基礎研究,同発展研究,指導・評価法デザイン基礎研究,同発展研究,社会・生活と学習材デザイン基礎研究,同発展研究,地域・歴史と学習材デザイン基礎研究,同発展研究,比較カリキュラムデザイン基礎研究,同発展研究,科学・文化と学習材デザイン基礎研究, 同発展研究,創造性と学習材デザイン基礎研究, 同発展研究 (専門領域:社会認識教育学,社会認識教育方法学,倫理学,地理学,法社会学,経済学)
国語文化教育学領域

川口 隆行
佐々木 勇
佐藤 大志
間瀬 茂夫
山元 隆春
白田 理人
国語および国語にかかわる言語文化についての研究を基盤として,教授・学習内容としての国語・国語文化の研究・教育,ならびに国語・国語文化の教授・学習にかかわる課題の研究・教育を行います。

国語教育学,国語文化学〈国語学(国語史・現代語)領域,国文学(古典・近現代)領域,漢文学領域〉
英語教育学領域

小野 章
西原 貴之
カビール・ラッセル・サーワー
英語教育の推進のために,英語の認識・運用能力の形成過程やその論理・方法などについて多面的・学際的な研究・教育を行います。

英語教育学(教育課程,教材,指導法,評価,教師教育,比較教育),英語内容学(構文論領域,言語使用論領域,言語表現論領域)
健康スポーツ教育学領域

上田 毅
齊藤 一彦
出口 達也
黒坂 志穂
柳岡 拓磨
松本 佑介
生涯学習と学校教育のつながり及び生涯発達を視野におさめ,人間の生涯にわたる健康スポーツ活動のあり方,学校教育における保健体育の目標,方法,内容等に関する研究・教育を行います。

健康スポーツ教育学(スポーツ学,スポーツ方法学,スポーツ教育学)
人間生活教育学領域

松原 主典
村上 かおり
冨永 美穂子
人間と環境の相互作用としての人間生活に関する基礎的・理論的研究を基盤として,ライフサイクルに対応した生活の経営や生活の科学・技術などの領域にかかわる教育の意義や目標,方法,内容等に関する研究・教育を行います。

人間生活教育学特別研究,学力・コンピテンシーデザイン基礎研究,同発展研究,社会・生活と学習材デザイン基礎研究,同発展研究(家庭),科学・文化と学習材デザイン基礎研究,同発展研究(家庭),生活・科学と学習材デザイン基礎研究,同発展研究(家庭),創造性と学習材デザイン基礎研究,同発展研究(家庭)
音楽文化教育学領域

大野内 愛
髙旗 健次
徳永 崇
伊藤 真
多賀谷 祐輔
藤井 雄介
生涯学習と学校教育の連続性を視点として,音楽文化の形成・変容や今日的意義,児童から成人までの音楽教育の目標,方法,内容等に関する高度で専門的な研究・教育を行います。

音楽文化教育学(音楽教育学,作曲,器楽,声楽)
造形芸術教育学領域

井戸川 豊
一鍬田 徹
多田羅 多起子
蜂谷 昌之
三根 和浪
八木 健太郎
堀川 すなお
生涯学習と学校教育のつながりや生涯発達を視野に収め,生涯活動としての造形芸術の現代的意義や教育原理,さらには指導方法や制作等を中心とした専門的な研究・教育を行います。

造形芸術教育学(美術科),造形芸術教育内容学(絵画,彫刻,デザイン,工芸,造形芸術学)